![]()  | 
    
| 守口道場 | 大久保道場 | 大和田道場 | 
| 清水道場 | 東寝屋川道場 | 
| 「どの子も暗算のできる子!」 楽しみながら、そろばん学習を通して、暗算の基本を学習します。  | 
    
| 昭和24年1月に設立。創立60周年の伝統と実績を有する。 そろばん学習教材も企画、出版しております。教材のご入用も事務局まで。  | 
      
|    大阪山本速算会 事務局 大阪府守口市大久保町5丁目7−9 電話6902−2409 FAX6902−1022 会長 大西 信二 (日珠連・守口門真珠算協会会長)  | 
    
![]()
|    大阪山本速算会 守 口 道 場 守口市北斗町3−2 (バス「北斗町」西入) 電話6993−0924  | 
    
| 珠算科 そろばん・あんざん | 書道科 硬筆・毛筆 | |
| 月・火・木曜日 | 授業日 | 水曜日 | 
| 午後3時30分〜8時 | 授業時間 | 午後3時〜7時 | 
| 午後3時30分〜 | 初心者時間 | 午後3時〜 | 
| 小学校1年生から | 入学資格 | 幼稚園年長児から | 
| ※詳細は「入学案内書」をご覧下さい。 | ||

![]()
|    大阪山本速算会 大久保道場 守口市大久保町5丁目7−9 (守口東小学校東側) 電話6902−2409  | 
    
| 珠算科 そろばん・あんざん・算数 | 書道科 硬筆・毛筆 | |
| 月・水・金曜日 | 授業日 | 火曜日 | 
| 午後3時30分〜8時30分 | 授業時間 | 午後3時〜7時 | 
| 小学校1年生から一般まで | 入学資格 | 幼稚園年長児から | 
| 算数(毎週金曜日・学年別指導)小学1年〜6年生 | ||

![]()
|    大阪山本速算会 大和田道場 守口市藤田町5丁目33−16 (藤田南公園北入る) 電話6905−6112  | 
    
| 珠算科 そろばん・あんざん | 書道科 硬筆・毛筆 | |
| 火・木・金曜日 | 授業日 | 月曜日 | 
| 午後4時〜8時 | 授業時間 | 午後3時〜7時 | 
| 午後4時〜5時 | 初心者時間 | 午後3時から | 
| 小学校1年生から | 入学資格 | 幼稚園年長児から | 
| ※詳細は「入学案内書」をご覧ください。 | ||
(案内図)

  
![]()
|    大阪山本速算会 清水道場 寝屋川市清水町29−29 (成美小学校南側・郵便局東入) 電話072-826-8127  | 
    
| 珠算科 そろばん・あんざん | 書道科 硬筆・毛筆 | |
| 月・水・木曜日 | 授業日 | 土曜日 | 
| 午後3時30分〜8時 | 授業時間 | 午後3時〜6時 | 
| 午後3時30分〜 | 初心者時間 | 午後3時から | 
| 小学校1年生から | 入学資格 | 幼稚園年長児から | 
| ※詳細は「入学案内書」をご覧ください。 | ||
 (案内図)

       
![]()
|    大阪山本速算会 東寝屋川道場 寝屋川市打上639−4 (田伏ビル1F)駅前 電話072-823-0441  | 
    
| 珠算科 そろばん・あんざん | 書道科 硬筆・毛筆 | |
| 火・木・金曜日 | 授業日 | 水曜日 | 
| 午後3時40分〜8時 | 授業時間 | 午後3時〜6時 | 
| 午後3時40分〜 | 初心者時間 | 午後3時から | 
| 小学校1年生から | 入学資格 | 幼稚園年長児から | 
| ※詳細は「入学案内書」をご覧ください。 | ||

| 1. | 当教室は独自の教材を開発し、珠算の基本を12段階に分類し、どの生徒にも興味をもって上級をめざして努力するように指導します。 特に算法の基本には時間をかけて、徹底的に理解させ、楽しいそろばん学習をめざします。  | 
    
| 2. | 初級の段階から、珠算の指導とともに、暗算も学習します。どの生徒も暗算ができるように指導し、右脳の活性に努めます。 | 
| 3. | 上達した生徒には、珠算検定・暗算検定試験を受験させ、合格を目指します。 | 
| 4. | そろばんコンピュータが作問した問題をそろばん暗算で計算。「珠算カリキュラム」にそって珠算・暗算学習を行ないます。 | 
| 5. | 毎月教場ニュース「きぼう」を発行。保護者との連絡を密にします。 | 
| 6. | 日々の出席状況を記録するとともに「出席ビンゴ」で種々な知識を自然に学べるよう配慮しています。 | 
| 7. | 日々の頑張りによって「銅賞」「銀賞」「金賞」「優秀賞」「栄光賞」を授与します。 | 
| 8. | 漢字と計算力(暗算力)を養成する「漢ピュータ」を使い、計算力と共に漢字にも親しむように留意しています。 | 
| *入学期間・毎月1日〜10日新入生には @珠算教本・A出席奨励簿・B計算上達の友・C暗算下敷・D通塾バッグを珠算入学祝いとして進呈いたします。 ※詳細は各教室にある入学案内書をご覧下さい。  | 
    
| 授業風景 | |
![]() マスコットマーク  | 
      ![]()  | 
    
|  大阪山本速算会 事務局 大阪府守口市大久保町5丁目7−9 電話06−6902−2409 FAX06−6902−1022  | 
    
| 
        教材のお問合せは  | 
    
◆幼児用教本
| かずあそび教本 | 幼児の数の理解教本 | 
| ソロボール教本-1 | 幼児のそろばん教本 | 
| ソロボール教本-2 | 〃 | 
| 幼児そろばん教本 | ソロボール付教材 | 
| 幼児珠算検定問題集 | 幼児検定1級〜4級合本 | 
| 幼児そろばん | 13桁樺玉ケース付 | 
| かずメイトS | 幼児100珠かず教具 | 
◆幼年用教本
| たのしいそろばん1 | 数の理解と珠の基本学習帳 | 
| たのしいそろばん2 | 五珠の合成分解の基本学習帳 | 
| たのしいそろばん3 | 十珠の加算の基礎学習帳 | 
| たのしいそろばん4 | 十珠の減算の基礎学習帳 | 
| たのしいそろばん5 | 五・十珠混合の基本学習帳 | 
| たのしいそろばん6 | 50・100の基本学習帳 | 
◆幼年用教本
| 読み・書き・計算1 | 「よみ・かき・そろばん」の基礎学習 1年間のカリキュラムにそった 基礎学習帳 「漢字の読み」 「ひらかなの書き」 「数の計算からそろばんへ」  | 
    
| 読み・書き・計算2 | |
| 読み・書き・計算3 | |
| 読み・書き・計算4 | |
| 読み・書き・計算5 | |
| 読み・書き・計算6 | 
◆幼年用かけ算九九教材
| 九九カード | ゲーム感覚で九九の理解 | 
| かけざん九九問題集 | かけざん九九の理解問題 | 
| 九九ビンゴ | 指導用カードと生徒用100枚 | 
◆暗算の学習教材
| 暗算の基礎学習 | 珠算式あんざん基礎学習 | 
| ポケアン−A | 1桁の暗算 5口 | 
| ポケアン−B | 1〜2桁の暗算 10口 | 
| ポケアン−C | 2桁の暗算 15口 | 
| ポケアン−D | 2〜3桁の暗算 ミニー | 
| ポケアン−E | 3桁の暗算 暗算集 | 
| ポケアン−F | 2〜4桁の暗算 | 
| でんあん −A− | 珠のイメージ伝票暗算800題 | 
| でんあん −1− | 1桁〜4桁の伝票暗算1000題 | 
◆指導者用
| 幼児珠算教育書 | 幼児珠算指導の要点と指導方法 | 
| 珠算指導者概論@A | 珠算教育者の指導上の留意点 | 
| 珠算競算指導法 | 珠算教室の競算指導方法 | 
| そろばん各種競算 | 珠算教室を活性化する競算法 | 
| 珠算PR方法論 | 珠算教室からクチコミ発生法 | 
| 数楽教室@有坂栄一郎著 | 数を楽しむ教材 | 
| 数楽教室A 〃 | 〃 | 
| 数楽教室B 〃 | 〃 | 
| 21世紀の教育を考える | 石井 勲先生追悼記念誌 | 
| 段位指導書 | 珠算1級からの速算指導書 | 
◆漢字と暗算の学習教材
| 漢ピューター1年生 | 小学1年生で習得する漢字と暗算 | 
| 漢ピューター2年生 | 小学2年生で習得する漢字と暗算 | 
| 漢ピューター3年生 | 小学3年生で習得する漢字と暗算 | 
| 漢ピューター4年生 | 小学4年生で習得する漢字と暗算 | 
| 漢ピューター5年生 | 小学5年生で習得する漢字と暗算 | 
| 漢ピューター6年生 | 小学6年生で習得する漢字と暗算 | 
◆英語と暗算の学習教材
| 単ピュータ・A | 英語と暗算の教材 | 
| 単ピュータ・B | 英語と暗算の教材 | 
| 暗算スペシャリスト@ | 暗算1桁問題 3口から12口 金本先生編集 | 
| 暗算スペシャリストA | 暗算2桁問題 3口から12口 金本先生編集 | 
| 暗算スペシャリストB | 暗算3桁問題 3口から12口 金本先生編集 | 
◆楽しい学習補助教材
| ゆびならしA | 1分間ゆびならし教材 | 
| そろばん一日体験書 | そろばん教室見学者教本 | 
| 珠(たま)メイト−A | そろばん上達の友・頑張り票 | 
| そろばんの魅力A | そろばん学習効用のPR小冊子 | 
| そろばんの魅力B | そろばん学習効用のPR小冊子 | 
| 出席ビンゴ@数字 | 36の数字 | 
| 〃 A漢字 | 36の漢字 | 
| 〃 B英語 | 36の英単語 | 
| 〃 C四字熟語 | 36の四字熟語 | 
| 〃 Dことわざ | 36のことわざ | 
| 〃 E歴史 | 36人の人物 | 
| 〃 F俳句 | 有名俳句36句 | 
| 〃 G花 | 36の花 | 
| 〃 H魚 | 36の魚 | 
| 〃 I鳥 | 36の鳥 | 
| 〃 J昆虫 | 36の昆虫 | 
| 〃 Kステイト | 36の各国 | 
| 〃 L自然 | 36の川と山 | 
| 〃 Mアニマル | 36の動物 | 
| 〃 N言葉ビンゴ | 36の故事 | 
| 〃 O珠算の効用 | 36の効用 | 
| 〃 PWカップ | 2006ドイツカップ | 
◆速算問題集
| 速算問題集 | かけ算・わり算・見取算・かけわり暗算・見暗算 | 
| 両落速算問題集3級 | 検定3級問題・観察定位法指導問題 | 
| 両落速算問題集2級 | 検定2級問題・観察定位法指導問題 | 
| 両落速算問題集1級 | 検定1級問題・観察定位法指導問題 |